超高齢者社会に入っている現在の日本では、今後、さらに増加していく高齢者への介護の問題とともに、認知症高齢者の増加が大きな課題となっています。
今後さらに認知症高齢者の増加が予測されている中で、今、大きく注目されているのが、認知症予防への取り組みで、国や地方自治体も、社会保障費の増
まえがき
厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症を発症するとも推計されているようです。
認知症の前段階とされる「軽度認知障害(MCI: mild cognitive impairmen
まえがき
認知症高齢者と日々接する介護者のストレスは並大抵のものではありません。
「今日は、病院の日?」「今日は、何曜日?」などと、朝から晩まで、何度も何度も同じことを聞かれる。さっき食べたばかりなのに「いつになったらご飯になるの・・・」と、気が済むまで介護者を追い掛け
まえがき
「つい、この間まで、穏やかでおとなしかったのに、最近は、ちょっとしたことですぐに怒り出して・・・」「一度怒り出すと、もう、おさまるまでが大変で・・・」
毎日忙しい中、身の回りのお世話、入浴やトイレの介助まで、これを日々こなしていくだけでも大変なのに、ほんのち
まえがき
超高齢化社会に突入している我が国日本ですが、昨今、認知症に関連したニュースがテレビやネットで多く取り上げられています。
認知症を発症し、メディアから姿を消していた有名芸能人や、認知症高齢者の事故や事件など、少し前であればどこか蚊帳の外の問題のように捉えられていた認知症
まえがき
ご高齢者が認知症を発症すると「物忘れがひどくなる」「何度も何度も同じことばかり言うようになる」など、様々な症状があらわれます。
このような認知症の症状では、「ついさっきの出来事をすぐに忘れてしまう」「1人でお風呂に入って身体を洗ったり、洗髪ができなくなる」とい
まえがき
今現在、日本全国に、認知症と診断された方がどれぐらいの数いるか、ご存知でしょうか?
平成27年時点で、65歳以上の高齢者は3395万人で、日本の総人口に占める割合では、26.8%に上り、65歳以上の高齢者人口3395万人のうち15.5%である525万人が認知症
まえがき
毎日一緒に暮らしている家族にある日突然‟認知症の症状”が現れたら・・・あなたはどうしますか?
つい昨日まで、ごく当たり前にできていたことができなくなった・・・ついさっき有った出来事もすぐに忘れて何度も何度も同じことを聞いてくるようになった。時には、さっ
まえがき
自宅で日々、家族の介護をしながら、家事や育児、仕事などを両立することは、介護をする方にとって、とても大きな負担です。
家に介護をしなければならない家族がいると、ちょっとした買い物に外出するのも時間を気にしながら、できるだけ短時間で家に帰らなければいけない。たま